公開日: |更新日:
矯正歯科の治療では比較的長い期間と決して安くはない費用がかかります。よって、誰もが失敗したくない、と考えることでしょう。実際に矯正歯科の治療で失敗するとどうなってしまうのでしょうか。ここでは、矯正でのおもな失敗例と原因を紹介します。
矯正のおもな失敗では、「歯がぐらつく」「虫歯・歯周病の悪化」「噛み合わせが悪くなる」などがあげられます。それぞれ、どのような症状が現れるのか、具体的に紹介します。
無理な矯正治療の結果、歯がぐらぐらしてしまうことがあります。歯や歯茎がダメージを受けて、歯根が短くなってしまったり歯茎が下がってしまったりするため、おこります。
しかし、矯正治療直後の歯はぐらぐらしているのが当たり前なのです。歯に力を加えると、「破骨細胞」と呼ばれる骨を吸収する細胞の働きが活発になり、歯と骨の間に隙間ができます。このスペース分、歯を移動させるのがおおまかな矯正治療の仕組みです。
矯正器具を外し、歯に力が加わらない状態になると、今度は骨をつくる細胞である「造骨細胞」の働きが活発になり、歯と骨の間のスペースは徐々に縮小していき、しだいにぐらつきはおさまっていきます。
よって、歯がぐらつくからといって一概に失敗であるとは判断できません。素人では判断が難しいので、心配な場合は治療を受けた医療機関に相談しましょう。
虫歯・歯周病の悪化も比較的多く見られる失敗例です。これは治療の失敗というよりもセルフケアの失敗といったほうがよいかもしれません。矯正治療では歯にさまざまな矯正器具を取り付けます。
ワイヤー矯正ではブラケットやワイヤー、ゴムなど、マウスピース矯正ではアライナーといった具合です。これらの器具が取り付けられていることで、歯磨きがしにくくなり、磨き残しができたりプラークがたまってしまったりします。すると、虫歯や歯周病が悪化してしまうのです。
これらを防ぐには、虫歯や歯周病がある場合は矯正開始前に治療しておくことが大切です。また、治療前からブラッシング指導を受け、かつ治療開始後は装置が取り付けられた状態での適切なブラッシング方法を指導してもらいましょう。セルフケアを丁寧に正しく行い、徹底してプラークコントロールすることが何より重要な対策です。
セルフケアに加えて、矯正治療中も医療機関でときどき歯をクリーニングしてもらい、虫歯・歯周病の発生を防ぎましょう。
矯正治療の失敗では、噛み合わせが悪くなってしまうことがあります。矯正治療には、噛み合わせを正し、機能性を改善する目的と、見た目を整える審美的な目的の2つがあります。審美的な目的を優先するあまり、噛み合わせを軽視した矯正治療をしたことで噛み合わせが悪くなってしまう場合があります。
マウスピース矯正でアライナーの厚み分だけ奥歯の高さが高くなってしまい、咀嚼した際に通常よりも強い力が矯正期間中かかり続けることで奥歯が沈んでしまうことがあります。こうなると、矯正治療終了時に奥歯の噛み合わせが悪くなってしまいます。
また、マウスピース矯正は自分で装着と取り外しを日常的に行うため、装着の際にしっかりできていないと、装着できていなかった歯がうまく動かず、噛み合わせが悪くなることがあります。
さらに、矯正治療では抜歯を行うことがありますが、歯は上下いずれかの歯がなくなるとそのスペースに向かって残っている歯が伸びてきます。このため、矯正治療で抜歯した歯のスペースに他の歯をうまく移動できたとしても、この伸びてきた歯によってかみ合わせが悪くなってしまうことがあるのです。
矯正治療の失敗の原因はさまざまなものがありますが、多くは適応を無視した治療や無理な治療計画によるものです。また、セルフケアを怠ったり、医師の指示を守っていなかったりした場合も矯正治療の失敗につながってしまいます。
抜歯の必要があるのにもかかわらず、非抜歯で矯正治療を進めることは失敗の原因になります。非抜歯で矯正治療を行うには、抜歯以外の方法で歯が移動するスペースを確保しなくてはなりません。
その際、よく用いられるのが歯列拡大ですが、無理に歯列拡大すると、歯が外側に倒れ出っ歯になったり、横顔のバランスが崩れてしまったりする場合があるのです。また、無理な歯列拡大で噛み合わせが変化してしまい、うまく噛み合わなくなったり、特定の歯に過剰な負荷がかかるようになり、歯の寿命が縮んでしまったりすることもあります。
さらに、不適切な非抜歯矯正では、歯が並びきらないという失敗例もあります。本来、非抜歯矯正は歯並びの乱れ具合によっては難しい場合もあるのです。非抜歯矯正は適切な治療が行われない場合は、後戻りしやすいというデメリットもあります。
不適切な抜歯も矯正治療失敗の原因です。不適切な抜歯を行うと、口唇が奥に引っ込み、口元が下がってしまう場合があります。口元が下がってしまうと、歯は一見、きれいに並んでいるものの噛み合わせが悪くなったり、法令線が目立ってしまったり、口元がすぼんで見えたりするなど、機能と見た目の両方に悪影響がでてしまいます。
とくに噛み合わせや審美的な問題から、出っ歯を解消のために上の歯を大きく移動させる歯列矯正では、口元が大きく下がってしまいます。このため、十分なシミュレーションや精密検査のもと、慎重に行うことが大切です。
矯正治療の失敗で最も多いと考えられるのが、検査不足です。矯正治療は治療前後の歯の状態・噛み合わせ・顎の状態、唇や顎の見た目などあらゆる角度からシミュレーションや精密検査を行い、治療を開始する必要があります。
検査が不十分だと、見逃した虫歯や歯周病が悪化してしまったり、矯正治療をしたのにもかかわらず噛み合わせが悪くなってしまったり、見た目が悪くなってしまったり、後戻りしたり、歯がぐらついたままになってしまったりすることになりかねません。
シミュレーションや精密検査をしっかり行ってもらい、医師からの結果・治療内容・治療計画の説明に納得したうえで治療を開始することが大切です。
リテーナーは矯正装置を外した後の後戻りを防止し、歯が安定していくのを助けるための重要な装置です。矯正装置を外した後の歯はぐらつきがあり、動きやすく不安定な状態です。
このため、リテーナーを正しく装着していないと、後戻りしてしまい、せっかくの矯正治療が失敗してしまいます。矯正装置を外した後の2~3ヶ月は医師の指示のもと、正しくリテーナー装着する必要があります。
途中で矯正治療をやめてしまった場合は、矯正治療を成功させることはできません。矯正治療は、歯の移動とその後の歯の安定まで完了して治療終了となります。このため、途中でやめてしまっては、その効果を十分に得ることができないのです。
また、矯正治療をどうしても中止しなければならない場合は、矯正装置はそのままにせず、必ず取り外してもらいましょう。矯正装置をそのままにしておくと、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
矯正治療では、シミュレーションや精密検査をしっかり行ってもらい、医師からの結果・治療内容・治療計画の説明に納得したうえで治療を開始しましょう。また、適切な治療や治療計画が必ずしも自身の希望と一致するとは限らないので、医師とよく相談し、十分な説明を受け、リスクを理解したうえで治療に受けることが大切です。また、治療中に不具合や痛みなどがある場合は、早めに治療を受けた医療機関で相談しましょう。
※2019年10月現在、各公式サイトで公表しているインビザラインプロバイダーランクです。