こべしら 神戸矯正歯科バイブル

ワイヤー矯正

公開日: |更新日:

ワイヤー矯正とは、歯の表面に「マルチブラケット」という矯正装置を取り付け、ワイヤーを通して固定し、歯を正しい位置に矯正する治療法です。

むらかみひろし歯科医院 院長先生に、ワイヤー矯正について解説してもらいました。

村上先生に聞くワイヤー矯正Q&A

村上先生の治療風景1

治療の特徴を教えてください。

ワイヤー矯正は、ブラケットと呼ばれる装置を歯に接着し、ブラケットに通したワイヤーを締めたり緩めたりしながら歯並びを整えていく方法です。マウスピース矯正に比べて治療費が安い場合が多く、歯並びが大きく崩れた方にも適しています。

ワイヤー矯正のデメリットはどのような点でしょうか?

ワイヤー矯正のデメリットは、以下2つが大きなものではないでしょうか。

  • ブラケットとワイヤーが目立つ審美的な面
  • 歯のお手入れの困難さ

マウスピース矯正は透明のマウスピースを歯に装着し、目指す歯並びに矯正していく方法になります。金属製の器具が目立つワイヤー矯正と比べて審美面で優れています。

ワイヤー矯正でも、最近は透明で目立たない審美ブラケットが利用されています。痛みの軽減や治療期間の短縮など改良が進んでいるので、以前よりも審美的なデメリットは小さくなっていると思います。

しかし、歯の磨きにくさは無視できない問題です。とくに歯を磨くのが苦手な方や怠けがちな方は、治療中に歯周病や虫歯を悪化させることが少なくありません。悪くすると、歯の神経を取らなくてはいけないほど虫歯が進行していたり、歯周病が進行して矯正装置を外すと歯がグラグラになっていたりすることもあります。

ワイヤーはマウスピースと違って取り外しができないので、患者さんの意思とは関係なく歯は動いて歯並びは改善していくのですが、治療が終了した時には虫歯と歯周病の治療で歯を失うこともあり得ます。

ワイヤー矯正はどんな人に向いていますか?
理想の歯並びを目指せるのでしょうか?

村上先生の治療風景2

何を理想とするかは難しいところがあります。歯学で定義される「美しい歯並び」が必ずしも患者さんの理想とは限りません。シミュレーションなどを使ってイメージのすり合わせをおこなうべきでしょう。

ワイヤー矯正では、レベリングと言って全ての歯をフワーッと外側に拡げた後にキレイに並べる方法を取ります。そのため歯を大きく動かしやすいです。大きく歯並びが崩れている人に向いています。ただし、目指す位置に動かすためには歯科医師の技術力が必要です。

マウスピース矯正は少しずつしか歯が動かせないので、歯並びによっては時間がかかりすぎることもあります。費用との相談になりますが、最初にワイヤーで歯を拡げたあと、マウスピース矯正で理想の歯並びに整えていく方法も選択可能です。

セルフライゲーションブラケット(デイモンシステム)は従来のワイヤー矯正としてどのような特徴があるのか教えて下さい。

セルフライゲーションブラケットを選ぶことで、患者さんのメリットはあまり無いように思います。一つメリットがあるとしたら、「結紮」と呼ばれるワイヤーをブラケットに固定する作業が簡素化されるので、来院時の診療時間が若干短くなります。器用な方であればワイヤーが外れた時に自分で戻すことができるでしょう。

デメリットはブラケット自体が大きく、高価である点ではないでしょうか。セルフライゲーションブラケット自体が術者の労力を少なくするために作られたものであるので。また、ブラケットが特殊な形状をしているので、より細かい動きをさせることが出来なくなります。

矯正治療にかかる期間はどれくらいでしょうか?

個人差が大きいですが、平均すると1年半〜2年程度です。半年ほどで終わる方もいます。治療期間もゴール設定によって変わりますね。通院間隔は医師の方針により異なりますが、月に1回程度は必要になります。矯正の状況だけでなく、虫歯や歯周病の管理も必要になるので、定期的な通院は必要です。

せっかく矯正治療を受けたのに、歯並びが崩れてしまったという声も耳にします。歯並びを維持するためにできることはありますか?

何もせず一生整った歯並びを維持できるわけではありません。力をかけて動かした歯は元の位置に戻ろうとするからです。さらに歯はわずかな力でも動くので、歯並びによくない癖や習慣が変わらないとより崩れやすくなります。

ワイヤーもマウスピースも、矯正治療が終わった後はリテーナーと呼ばれる装置を付ける必要があります。これを怠ってしまうと、せっかく整えた歯並びがもとに戻ってしまうのです。

多くのクリニックから自分に合ったクリニックを選ぶためにはどんな点に気をつけるべきでしょうか?

どのような歯並びになるか、シミュレーションを見せてくれる先生をおすすめします。
矯正の場合、目指すゴールを医師と患者さんが共有することが大切です。また、矯正は長期治療になるため、話しやすいか、通院しやすいかなども考慮すべきでしょう。

医師だけでなく、歯科衛生士や受付スタッフなどの雰囲気も重視することをおすすめします。先生に聞けないちょっとした疑問や不安を相談しやすいと、治療中の快適さが大きく変わると思います。

インタビューに答えてくれたのはこの方

村上先生

  • 村上弘先生
  • むらかみひろし歯科医院院長
    https://murakamihiroshi-dc.com/
  • これまで歯の保存とその長期的維持を第一に考え治療に携わってきました。
    皆さんにベストな治療と適切なメインテナンスを提供し、笑顔で過ごして頂けるようにこれからも勉強していきたいと思います。
神戸矯正
歯科グループ
インビザライン
ブラックダイヤモンド
プロバイダー
401症例以上
※2019年

相談してみる

0120-505-589
アキラ矯正
歯科クリニック
インビザライン
プラチナプロバイダー
51症例以上
※2019年

相談してみる

078-754-6874
神戸三宮歯科・
矯正歯科クリニック
インビザライン
プラチナプロバイダー
51症例以上
※2017・2018年を含む
4年間

相談してみる

078-200-5488
症例数はどのくらい?
インビザラインプロバイダー認定 神戸の矯正歯科
神戸矯正歯科グループ
               
インビザライン
ブラックダイヤモンド
プロバイダー
401症例以上※2019年
アキラ矯正歯科クリニック
インビザライン
プラチナプロバイダー
51症例以上※2019年
神戸三宮歯科・
矯正歯科クリニック
インビザライン
プラチナプロバイダー
51症例以上
※2017・2018年を含む4年間

※2019年10月現在、各公式サイトで公表しているインビザラインプロバイダーランクです。

関連ページ

神戸の矯正歯科専門メディア こべしら

矯正の種類
インプラント矯正
裏側矯正
部分矯正
マウスピース矯正(インビザライン)
【番外編】子どもの歯科矯正