公開日: |更新日:
「20代で歯列矯正をする場合のメリットやデメリットが知りたい」「20代におすすめの矯正装置ってどんなものがあるの?」と疑問を持つ方もいるのではないのでしょうか。
そこで当記事では、20代が歯列矯正を受けるメリットやデメリットをお伝えするとともに、おすすめの矯正装置についても説明していきます。この記事を読むことで、歯列矯正のメリットやデメリット、おすすめの矯正装置についてがわかります。
20代で歯列矯正をするとどのようなメリットやデメリットがあるのか、詳しく説明していきたいと思います。治療を迷っている方は、しっかりとチェックしてみましょう。
まず、メリットについて説明していきます。
年齢を重ねるたびに虫歯や歯周病などのリスクが徐々に高まっていきます。歯周病がある状態で矯正治療を行うと歯や歯茎に負担がかかってしまったり、症状によっては矯正を行えなかったりする場合も。
矯正を行っているときにあらたな虫歯を発見した場合には矯正治療を中断して治療をはじめなければなりません。20代であれば口腔内の状態が比較的良好であり、効率よく治療を進められるケースが多いと言えます。
歯並びを整えると、出っ歯や受け口などの症状が軽減し、横顔が整って見えます。噛み合わせも改善されるケースが多く、顔の筋肉の歪みが軽減することで輪郭が整い、フェイスラインがすっきりするなどの変化が得られるでしょう。
見た目などコンプレックスに感じていたものが解消されると、人目が気にならなくなったり前向きな考え方ができるようになったりするなど、考え方や性格にも良好な変化が見られるケースもあるのです。
ここでは、デメリットについてチェックしていきましょう。
歯科矯正の目的には、歯並びを整えて口腔機能を改善させることと、見た目をきれいにすることが挙げられます。現在、我が国において、矯正治療は見た目を整えるために行うものだと認識している方が多い現状です。治療費は基本的には全額自己負担する必要があり、高額になりやすいです。
歯の表側に装置を取り付けるワイヤー矯正は、会話をするときや口を開けた場合に、目立ってしまいがちです。人と接する仕事を行っている方や装置が見えるのが気になってしまうなどという理由から矯正治療をあきらめてしまう方もいます。そのような場合は、費用や治療期間など考慮したうえで、目立ちにくい矯正治療を検討する必要があります。
20代におすすめの矯正装置の特徴について説明していきます。
セラミックブラケットとは、白い半透明のセラミックを使った治療のことを言います。金属アレルギーの方にも使用でき、目立ちにくいです。しかしメタルタイプのものに比べると費用が高くなりやすいと言われています。
プラスチックタイプのものは、目立ちにくいのが利点ですが、着色や摩耗を起こしやすいという難点があります。
上の歯は裏側へ、下は表側に装置をつける治療のことを言います。舌側矯正と比較すると見た目がきれいで目立ちにくく、費用を抑えられるのが魅力です。表側矯正と比べると、装置の厚みで口元が突出するのを軽減できる点も見逃せません。しかし、食事の時に物が挟まりやすい点が難点です。
インビザラインは、金属ワイヤーを用いた矯正とは異なり、透明なマウスピースを使用するため、目立たず周囲からも気づかれにくいです。違和感や痛みが生じにくのも特筆すべきところ。しかし、歯並びによっては適さないケースがあるため、治療前にしっかりと確認しておきましょう。
20代で歯列矯正を行うと、比較的良好な状態で治療を受けることができ、顔立ちの良好な変化を得られるのが大きな魅力です。20代は見た目が気になる方も多いため、目立ちにくいインビザラインを検討するとよいでしょう。
メリットやデメリットをしっかりと把握したうえで、自分に合う治療法を選ぶようにしてください。
※2019年10月現在、各公式サイトで公表しているインビザラインプロバイダーランクです。